概要about

概要

現在、私たちの社会では、有限で、燃やすと二酸化炭素の発生源となる化石燃料に依存しています。藻類バイオマスは、オイル生産性が高く食糧生産とほとんど競合せず、カーボンニュートラルであることから、次世代エネルギー資源となることが期待されています。また、近年では、化石エネルギーの代替資源に加えて、農業、環境産業、化学製品産業、医療・健康産業への応用へも可能性が広がっています。しかし、その取り組みは、まだ緒に就いたばかりです。

 

藻類がもつ限りないポテンシャルを実用化し、新産業創出に発展させるためには、従来の生物学を中心とした研究から学際研究へシフトする必要があります。また、国内外の様々な分野の専門家とのネットワークを構築しながら、企業との協力を強化するとともに、世界トップレベルの研究者の集結する、藻類バイオマス・エネルギーシステムの国際的な研究・人材育成拠点の形成が必須です。

このようなビジョンを実現する組織として、藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターは、国立大学法人筑波大学に平成27年(2015年)7月1日に設立されました。本センターは、筑波大学が新組織として設置した、主たる資金を外部資金等で運営する「開発研究センター」の第一号です。実用化、産業化をいち早く達成するためにプロジェクトベースでの運営体制を採用しています。

今後、エネルギー、農業、環境産業、化学製品産業、医療・健康産業など、藻類バイオマスの多方面への応用の道筋を確立していくとともに、実用化、産業化に必要な技術開発を進めます。また、藻類バイオマス分野の研究・人材育成拠点として国際的なプレゼンスを高め、国内外から優秀な学生、研究者らを招き、実践的で革新的な知識や技術の生産、蓄積、発展に貢献します。

 

ABESリサーチユニット構成

 

プロジェクト

  • 特別共同研究プロジェクト(MoBiolテクノロジーズ株式会社)
  • 国土交通省プロジェクト

教育

    • ライフイノベーションプログラム
    • エクステンションプログラム
  • スーパーグローバルハイスクール
  • 国際交流
  • 小・中・高・大学生 受け入れ

国際

産学官

地域連携

共同研究

産業応用

  • ホワイトバイオ(バイオ燃料、潤滑油、界面活性剤、バイオプラスチック、塗料、繊維など)
  • レッドバイオ(医薬品、機能性食材、サプリメント、化粧品など)
  • グリーンバイオ(農産物、飼料、農業用肥料、下水処理など)

 

連携

機関連携 

  • 東北大学
  • 産業技術総合研究所(産総研)
  • 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
  • HTK連携(広島大学、神戸大学、筑波大学)

国際連携

  • マードック大学(豪)
  • カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)
  • アリゾナ州立大学(米)
  • ナント大学(仏)
  • タイ科学技術研究所(タイ)
  • ヴィン大学(ベトナム)
  • アジアオセアニア藻類イノベーションサミット
  • 国際藻類バイオマスシンポジウム

地域連携

  • 茨城県、つくば市
  • 宮城県、仙台市
  • 福島県、南相馬市
  • 佐賀市

産学連携